2011年 4月9日(土)  
石垣島・・・ホウロクシギ
 昨日の鳥見、特にナイトツアーからの余韻で、本日鳥を見る気が起こらない。 というより2日分の濃厚な鳥見により[鳥見過ぎアレルギー]になってしまった。
 今日は、石垣島から沖縄本島への移動日です。午前中のみ石垣島で鳥見です。

 アレルギーとか何とか言いながら、結局は鳥を見に行きます。ズグロミゾゴイを探しにいったら、ものすごくまじめな顔をして餌を探している、ムラサキサギの若様と出会いました。


 つぎはズグロミゾゴイを見に行きます。探しても居ない、どうしたのかと探すとにいました


 正面顔が怖い。まして頭だけ大人なのでとても怖い。


 レインボーブリッジの埋め立て地でムナグロ。100羽ほどでまとまっていました。


 コオバシギを見ようと出かけます。見つからず砂浜の奥を探すとホウロクシギが3羽、それ以外に何か居るようです。



 この長ーい嘴がホウロクシギのトレードマークです。左の奥がコオバシギの後姿です。

ソリハシシギが1羽だけいました。昨年の横浜の野島で、10月にお別れした以来。なんかとても懐かしい。


 コオバシギも、休憩していました。


 川の上流側では、アオアシシギと一緒にチュウシャクシギが1羽、休んでいました。、


 アオアシシギは、5羽程で休憩・うとうとと昼寝をしてて居ました。


 大浜磯辺海岸で、急がしそうに駆けずり回る、ヒバリシギ。


 同じく、キョウジョシギです。何故かこのシギは、磯辺の海岸に多いのです。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る